シンバイオティクスが腸内ダイエットの成功を握るとして新たに注目されていますが、それはなぜでしょうか?
シンバイオティクスとは、善玉菌を腸に届けるプロバイオティクスと、善玉菌を腸内で育てたり活発にしたりするプレバイオティクスを同時に行うことです。
シンバイオティクスの特徴や腸内ダイエットへの効果、そして日常への取り入れ方をご紹介します。
本格的に腸内ダイエットを実践したい方にとって基礎的な知識を紹介していますので、ぜひ参考にしてください!
シンバイオティクスとは?
シンバイオティクスとは、先述のようにプロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせたものです。
シンバイオティクスの「シン(syn)」には「一緒に」という意味があります。
しかしそもそもプロバイオティクスとプレバイオティクスについてよくわからないですよね。
まずはそれぞれについて解説したいと思います。
プロバイオティクスとは?
プロバイオティクスとは、乳酸菌・ビフィズス菌・納豆菌・麹菌などの「善玉菌」を摂取することです。
善玉菌は腸内環境を整え、お通じを良くしたり免疫力を高める働きをしてくれます。
プレバイオティクスとは?
それに対してプレバイオティクスは、善玉菌の「エサ」となるものを摂取することです。
主なものにはオリゴ糖や食物繊維がこれに当たり、善玉菌のエサとなるためには生きて腸内まで届く必要があります。
このため消化管で分解吸収されない食品成分を取り入れることまでを含めて、プレバイオティクスとされています。
プレバイオティクスによって腸内の善玉菌の働きを活発化させ、腸内環境の改善を促進できます。
シンバイオティクスはなぜ腸内ダイエットに効果的?
善玉菌を摂取するプロバイオティクスも善玉菌のエサを摂取するプレバイオティクスも特別な方法ではなく、これまでも一般的に行われてきた腸内環境を整える方法のひとつです。
シンバイオティクスはその2つを同時に行うことで相乗効果を生み出し、より効果的に腸内環境を改善でき、以下のようにダイエットにも良い結果が得られます。
- ぜん動運動が活発になり、お通じがスムーズになる
- 免疫力が高まり、毒素を体に溜め込むことがなくなる
- 短鎖脂肪酸を生成し、血糖値上昇を抑えたり満腹感を持続させたりする
いかがでしょう?
お通じが良くなったり満腹感を持続させたりするのは、ダイエットの強い味方になりますね。
また、血糖値上昇を防ぐとインスリンの分泌を抑えることになり、脂肪を必要以上に蓄えなくなります。
このようにダイエットに直接的な効果をもたらすシンバイオティクスは、腸内ダイエットを成功させるのにとても重要だということが分かります。
シンバイオティクスを有効に取り入れるには?
それではさっそく、ダイエットを成功させるためのシンバイオティクスを始めてみましょう!
プロバイオティクスとプレバイオティクスのそれぞれに必要な食べ物をご紹介します。
プロバイオティクスのための食べ物
- ヨーグルト
- 味噌
- 納豆
- 漬け物(ぬか漬け・キムチなど)
- チーズ
プロバイオティクスは善玉菌を取り込むことなので、乳酸菌やビフィズス菌などが多く含まれている食べ物を摂ることが必要です。
ヨーグルトや味噌など、発酵食品に多く含まれています。
プレバイオティクスのための食べ物
- 豆類
- 野菜(キャベツ・ブロッコリー、イモ類、キノコ類、玉ねぎなど)
- 果物
- こんにゃく
- 海藻類
- 寒天
プレバイオティクスで取り入れたいものはオリゴ糖や食物繊維です。
食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があり、それぞれに腸内での役割を持っています。
よってどれかひとつのものを集中して食べるよりも、バランスよくいろいろなものを食べることが重要です。
(もちろん、たんぱく質・炭水化物・脂質などの基本的な栄養素も忘れずに取り入れましょう。)
しかし忙しい日々を送っている人には、毎日きっちり食べ物から取り入れるのが難しいかもしれません。
その場合はシンバイオティクスに最適なサプリもあるので、どんどん活用したいですね。
シンバイオティクスで腸内ダイエットを成功させよう
繰り返しになりますがくれぐれも大切なことは、プロバイオティクスとプリバイオティクスを同時に摂取すること、それがシンバイオティクスです。
シンバイオティクスを行うことで腸内環境の改善につながり、便秘改善や毒素排出、血糖値のコントロールや食欲抑制に期待できます。
腸内環境を良くすることが、ダイエットの成功の鍵を握っているのですね。
もちろん普段の健康管理と同様、食生活をバランス良いものにしたり、疲労やストレスを溜め込まない生活を送ることが大前提となります。
そしてダイエットをしている人には運動も欠かせない要素となります。
その上でダイエットをより効果的にするために、シンバイオティクスを取り入れてみてください。
食べ物から取り入れるのが難しい場合には、すでに両方が揃っているシンバイオティクスサプリが便利です。